MENU
10万円で買える?GEOの有機ELチューナーレステレビ詳しくはこちら

買ってはいけないワイヤレスイヤホン|おすすめモデルの選び方

wireless_earphones
好きなとこだけ読む

買ってはいけないワイヤレスイヤホン|おすすめモデルの選び方

「コードが付いているイヤホンは過去のモノ」最近は街中や電車内でもほとんどの人がワイヤレスイヤホンを使用しています。

ワイヤレスイヤホンとは、ケーブルを必要とせず、無線で接続するイヤホンのことを指します。

また、近距離無線通信(通称:Bluetooth)という機能が使われており、ビジネスシーンからプライベートまで様々な場面で活用されています。

Bluetooth機能は、Wi-Fi接続より安定しており、マウス、キーボード、ゲームのコントローラーでも採用されています。
そしてなんと言っても従来のコード付きイヤホンのようにコードが絡まる心配がありません。

そんなワイヤレスイヤホンですが、様々なメーカーから販売されています。

しかし「どれを選べばいいか分からない」こんな方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は「買ってはいけないワイヤレスイヤホン」と題してワイヤレスイヤホンの選び方やメリット・デメリットをまとめてみました。

ワイヤレスイヤホンをご検討中の方はぜひ参考にご覧ください。

本記事では、以下の3つをまとめています。

記事の内容
  • ワイヤレスイヤホンの選び方
  • メリット・デメリット
  • メーカーごとのおすすめ機種

ワイヤレスイヤホン「6つの選び方」

ワイヤレスイヤホン「6つの選び方」

ワイヤレスイヤホンは「どういった機能を求めるか」「どういったシーンで使用するのか」各個人によって選び方は違います。

選ぶポイントは大きく6つ。

おすすめの選び方
  • 利用シーンに合わせた選び方
  • 機能で選ぶ
  • 音質で選ぶ
  • デザイン・フィット感で選ぶ
  • 価格で選ぶ
  • 2つのパターンから選ぶ

利用シーンに合わせた選び方

sudio公式サイトより

ワイヤレスイヤホンは利用シーンに合わせて選ぶことが重要です。

通勤、通学に使う場合は、周囲の騒音を打ち消すノイズキャンセリング機能が備わった機種を選ぶようにしましょう。

左:インナーイヤー型 / 右:カナル型
左:インナーイヤー型 / 右:カナル型

ワイヤレスイヤホンはカナル型と言われる耳栓のようなイヤーパッドが付属しているタイプと耳の入り口に引っ掛けて着けるインナーイヤー型のに種類があります。

通勤、通学中は眠ったり、勉強したりと1人の時間を活用したい時間ですよね。

そんな時に騒音がピタッと聞こえなくなれば、より1人の時間を活用することができます。

また、仕事に使う場合は、音が途切れがない機種を選ぶほうがストレスなく仕事に集中できます。

スポーツのときは、耳へのフィット感と同時に落下しないかが重要です。左右のイヤホンがケーブルで繋がり一体になっているタイプもあります。

機能で選ぶ

ワイヤレスイヤホンは周囲の音を遮る「ノイズキャンセリング機能」と、音楽を再生しつつ、マイクで周囲の音を聴こえるようにする「外音取り込み機能」があります。自分の使用したい場面を考慮して選ぶようにしましょう。

バッテリーの持続時間や防水・耐水機能についても事前に確認するようにしましょう。

音質で選ぶ

「音質」は非常に重要です。好きな音楽をどのように楽しみたいのかで選ぶ機種が変わります。

  • 低音を響かせたいのか?
  • クリアな音を楽しみたいのか?

音楽のジャンルや好みによって選び方が違ってきます。

デザイン・フィット感で選ぶ

イヤホンをファッションとして購入する方も増えてきており、お洒落なデザインのモデルが数多く販売されています。
カラーも豊富でお好みのデザイン、カラーで音楽や映像が楽しめます。

また形状もイヤホン選びでは重要です。しっかりフィットさせたいのか、それとも少し余裕を持たせたいのか好みに合わせて選べます。

イヤホンを付けると耳が痛くなる方はフィット感を抑えた形状のもの、しっかりフィットさせて音楽に没頭したい方はフィット感に優れた形状のものが選ぶポイントになってきます。

デザインと一緒にイヤホンの形状も事前に確認するようにしましょう。

価格で選ぶ

価格はメーカーや機種によって様々です。
1万円以内で購入できるものから1万円以上するものまで幅広く販売されています。

2つのパターンから選ぶ

一般的に販売されている機種は「Bluetooth」を使い無線でスマートフォンやタブレット端末に接続します。
そしてWi-Fi接続よりも安定しているので、接続スピードも早く快適に音楽や映像が楽しめます。
ワイヤレスイヤホンは大きく2パターンに分類されます。

  • 完全ワイヤレスイヤホン
  • 左右一体型ワイヤレスイヤホン

それぞれ特徴がありますのでメリットデメリットを見てみましょう。

ワイヤレスイヤホンのメリット・デメリット

完全ワイヤレスイヤホンのメリット・デメリット

完全ワイヤレスイヤホンのメリット・デメリット

完全ワイヤレスイヤホンとは左右のイヤホンがコードレスで、一般的に広く浸透しているタイプです。

充電ケースで充電するタイプが多く、小型ですので持ち運びに便利です。

最近はイヤホンが落ちないようにフィット感が向上した形状のものが多く、落ちにくい設計になっています。

また接続も安定してきており、人混みでもノイズを抑えたモデルも数多く販売されています。

では、完全ワイヤレスイヤホンのメリット・デメリットを見てみましょう。

《メリット》完全ワイヤレスイヤホン
  • コードが絡まないので使いやすい。
  • 種類が豊富でオシャレの一貫で付けられる。
  • 充電器から取り出してすぐにペアリングできるので便利。
  • Bluetoothで安定したサウンドが楽しめる。
  • ノイズキャンセリング機能で周囲の音を打ち消せる。
《デメリット》完全ワイヤレスイヤホン
  • イヤホンの形状によっては落としてしまう。
  • 満員電車など周囲に人が多いとノイズが入ることがある。
  • コード付きと違い充電が無くなると使えない。
  • 充電する手間がある。
  • 音楽に没頭して事故に繋がるケースがある。

左右一体型ワイヤレスイヤホンのメリット・デメリット

左右一体型ワイヤレスイヤホンのメリット・デメリット

左右一体型はケーブルが付いているのでスポーツのときでも落ちにくい形状になっています。
しかし、ちょっとした拍子にケーブルを引っ掛けて外れてしまったり、ケーブルに触れるとガサゴソとノイズが入ることもあります。

《メリット》左右一体型ワイヤレスイヤホン
  • 片耳が外れても落下の心配がない。
  • Bluetooth接続で安定する。
  • 比較的値段が安い。
《デメリット》左右一体型ワイヤレスイヤホン
  • コードが引っ掛かり外れてしまう場合がある。
  • コードに触れるとノイズが入ることがある。

今となっては完全ワイヤレスイヤホンの独壇場になっていますが、左右一体型は用途に合わせて選ぶようにしましょう。

買ってはいけないワイヤレスイヤホン

ここまではワイヤレスイヤホンの選び方やメリット・デメリットを解説致しました。

これらを踏まえて買ってはいけないワイヤレスイヤホンを3つまとめてみました。

買ってはいけないワイヤレスイヤホン|耳にフィットしない

ワイヤレスイヤホンは大きくカナル型、インナーイヤー型に分かれます。

カナル型は耳にフィットするので落ちにくく、臨場感あふれるサウンドが楽しめます。
その反面、耳にフィットし過ぎて疲れてしまうというデメリットもあります。
また、中には耳が荒れてしまう人もいるので過去に耳栓やイヤホンで耳が荒れてしまった方はできれば避けたほうがいいかもしれません。

反対にインナーイヤー型は耳の入り口に装着するタイプなので耳への圧迫感は軽減されます。
その反面、動きには弱く歩いたり走ったりすると落ちてしまうことがあります。
インナーイヤー型は自宅やオフィスなど動かないシーンでは長時間装着しても疲れないのでおすすめです。

カナル型、インナーイヤー型、耳のフィット感は人によって違います。

耳にピッタリ装置したい人は「カナル型」、ある程度余裕を持たせたい人は「インナーイヤー型」というように好みに合わせて選びましょう。

買ってはいけないワイヤレスイヤホン|使用場所シーンに合わない

ワイヤレスイヤホンはどこで使うかも重要です。
通勤・オフィス・自宅。それから動いているのか止まっているのかも重要です。

例えば通勤で利用する場合は、落ちないようにある程度耳のフィット感が大切です。
ピッタリとフィットさせるには「カナル型」
また音漏れも防げるので周囲への配慮も考えると「カナル型」がおすすめです。

他にも運動で利用するときも「カナル型」がおすすめです。
また汗をかく場合は防水機能が付いているタイプを選ぶようにしましょう。

その他のシーンで利用する場合は耳への圧迫感が少ないインナーイヤー型がいいと思います。

買ってはいけないワイヤレスイヤホン|値段で決めない

ワイヤレスイヤホンは数千円のものから数万円するものまで幅広いモデルが販売されています。
高額なイヤホンは高性能ですが、高ければいいというわけではありません。

耳へのフィット感や利用シーンに合わせた選択が重要です。
機能性も音質・ノイズキャンセリング機能・遮音性・持続時間・充電時間など様々です。

ワイヤレスイヤホンはこれらの項目を押さえたうえで購入するようにしましょう。

買ってはいけないワイヤレスイヤホン|まとめ

今回は買ってはいけないワイヤレスイヤホンと題してワイヤレスイヤホンのメリット・デメリット、選び方を紹介しました。

各メーカー様々な機種が販売されていますので迷うかもしれませんが、選び方は以下の通りです。

おすすめの選び方
  • 利用シーンに合わせた選び方
  • 機能で選ぶ
  • 音質で選ぶ
  • デザイン・フィット感で選ぶ
  • 価格で選ぶ
  • 2つのパターンから選ぶ

最近の傾向は

  • デザイン・フィット感で選ぶ
  • 音質で選ぶ

デザイン・フィット感で選ぶ
最近はイヤホンをファッションの一部として購入する方も増えてきており、各社お洒落なデザインの機種が販売されています。

カラーも豊富でお好みのデザイン、カラーで音楽や映像が楽しめます。

また、耳の形によっては「痛くなる」「すぐイヤホンが落ちてしまう」このような不安を抱えている方は、フィット感重視にするのか、イヤホンと耳の間に多少スペースを作りたいのかで選ぶデザインが変わってきます。

「フィットし過ぎて耳が荒れてしまう」ということがないように、今までのイヤホンと照らし合わせて選ぶのをおすすめします。

音質で選ぶ
「音質」はイヤホン選びではとても大切です。好きな音楽をどのように楽しみたいのかで選ぶイヤホンも変わります。「低音を響かせたいのか?」「クリアな音を楽しみたいのか?」

また音楽のジャンルでも違いがあるので、幅広いサウンドが楽しめるイヤホンを選ぶようにしましょう。

それから忘れてはいけないのは「使いやすさ」です。

最近はどの機種も簡単にペアリングできて接続も安定してきています。

このようにワイヤレスイヤホン一つ選ぶにしても選び方は様々です。

もちろん値段の高いイヤホンを選べば間違いないと思いますが、どれを選ぶのかは人それぞれ。

大切なのは「自分に合ったものを選ぶこと」

メリット・デメリットを参考に自分にぴったりなイヤホンを探してみてください。

>壊れにくいワイヤレスイヤホンはどのメーカー?

  • 本サイトで紹介しております商品・サービスは企業を代表する意見ではございません。
  • 商品・サービスの詳細は各通販サイト等でご確認ください。
  • 本記事は作成日、または更新日現在のものになります。
  • 更新日以後に、商品・サービスの内容が変更される場合がございます。
  • 商品・サービスの価格は更新時点での金額を入力しています。
良かったらシェアお願いします
  • URLをコピーしました!
好きなとこだけ読む