まとめ・ランキング電気圧力鍋キッチン家電

電気圧力鍋の選び方がわからない!使いやすさ?値段の安さ?おすすめメーカー10選

電気圧力鍋の選び方 おすすめメーカー比較ランキング2021年最新まとめ・ランキング

電気圧力鍋の選び方がわからない!使いやすさ?値段の安さ?おすすめメーカー10選

電気圧力鍋で作れるレシピ

日々慌ただしい生活を送っていると、どうしても簡単な料理になってしまうことが多いですよね。

そんな毎日を送る方々におすすめしたいのが電気圧力鍋です。簡単に手の込んだ料理が作れて手間もかかりません。

しかし、電気圧力鍋も様々な種類があります。

そこで今回は、電気圧力鍋の選び方&おすすめメーカーを紹介したいと思います。

電気圧力鍋をご検討中の方はぜひ参考に比べてみてください。

電気圧力鍋の選び方がわからない!どうやって選べば良いのか?

T-falの電気圧力鍋

電気圧力鍋といっても様々なメーカーから発売されています。サイズ、容量の大きなものから小さなものまで色々です。

どのようにして選べばいいか迷いますが、やはり一番は使いやすさです。

一般的な圧力鍋といえば「蓋が開けにくい」「中が見えないので使いにくい」「蓋を開けるタイミングがわからない」など「使いたいけど使い方が分からない」という方も多いのではないでしょうか?

その点、電気圧力鍋は安全性を考慮した設計で、説明書やレシピに合わせて食材や調味料を入れるだけで簡単に美味しい料理が作れてしまうのです。

電気圧力鍋で作れる料理は豊富です。

人気料理を例に挙げてみますと、豚の角煮、肉じゃが、ぶり大根、ビーフシチュー、無水カレー、鶏肉大根、牛すじ大根、おでん、ロールキャベツ、炊き込みご飯、筑前煮、チャーシュー、手羽元、今まで作ったことのないようなイワシの生姜煮、梅煮も簡単に作れます。

上記はあくまで一例です。他にも様々なレシピがありますので、ぜひ挑戦してみてください。

以下、電気圧力鍋の選び方をまとめています。

電気圧力鍋の選び方|使いやすさで選ぶ

電気圧力鍋の選び方でまず大切なのは使いやすさです。

電気圧力鍋は「家事の時短」「本格的な料理に使用」など様々なニーズに対応した製品が発売されています。家事の時短で本格的な料理を作るには、操作がシンプルなものを選ぶのが良いでしょう。

他にも「蓋の開閉がスムーズか」「洗いやすさ&お手入れのしやすさ」なども使いやすさのポイントになります。

一度購入すると長いこと使用しますので、できれば使いやすものを選ぶようにしましょう。

電気圧力鍋の選び方|サイズ、容量で選ぶ

続いて大切なのは、利用するシーンに合わせてサイズ、容量を選びます。フライパンや炊飯器と同じように電気圧力鍋も調理に対応できる人数があります。

容量は3Lのものが基準になります。

  • 1人前~2人前で使用する場合は3L未満の機種を選びます。
  • 3人前以上で使用する場合は3L以上のものを選ぶようにしましょう。

上記はあくまで目安になります。普段からたくさんご飯を食べる方や食べざかりのお子さんがいらっしゃるご家庭、まとめて調理をして作り置き保存をするなどサイズ、容量の選び方は人それぞれ違います。

失敗しないように、普段お使いのお鍋やフライパンで、どのくらいがピッタリかを確認してから購入するようにしましょう。

電気圧力鍋の選び方|デザイン、メーカーで選ぶ

使いやすさや容量も大事ですが、デザインも大切です。
初期の電気圧力鍋はどっしりしていて大きいものが多く、デザイン性を重視した機種は少なかったのですが、最近はお洒落でスタイリッシュなデザインのものから、カラーバリエーションが豊富なものまで様々です。

メーカーごとに比較してみて、キッチン家電に合わせたり、ご自宅のテイストに合うものを選ぶのも良いかもしれませんね。

電気圧力鍋の選び方|価格で選ぶ

最後は価格について。
価格は1万円以下のものから5万円以上の機種まで予算に合わせて選択できます。
高いほうが良い、安いほうは悪いということはありません。高い安いで多少機能は変わってくると思いますが、予算の範囲内で「使いやすさ、サイズ、容量、デザイン」など比較しながら判断してみてください。

今話題の電気圧力鍋!おすすめメーカー10選|人気モデル

人気モデル|Panasonic(パナソニック)電気圧力なべ SR-MP300

Panasonic(パナソニック)電気圧力なべ SR-MP300

Panasonic(パナソニック)
電気圧力なべ SR-MP300 参考価格:¥22,300

時短で本格的な調理を作ることができる電気圧力鍋で、無水調理やヘルシースープコースなどの調理法にも対応しています。
サイズもキッチンに馴染むコンパクトなものが多く、操作ボタンも簡潔で使いやすい仕様です。
一台で圧力調理、煮込み調理、無水調理、低温調理が可能です。
7種類の自動メニュー搭載で80種類のレシピブックも付属しますので、献立に困りません。
本体サイズは邪魔にならないコンパクト設計です。

メーカー‎パナソニック(Panasonic)
型番‎SR-MP300-K
梱包サイズ‎31 x 30.8 x 30.6 cm
‎ブラック
内容量(ミリリットル)‎3 リットル
ワット数(W)‎700 W
商品重量‎3.6 kg

人気モデル|SHARP(シャープ)ヘルシオホットクック ‎KN-HW16E-W

SHARP(シャープ)ヘルシオホットクック

ヘルシオ ホットクック
電気調理鍋 KN-HW16E-W 参考価格:¥38,869

ホットクックの名の通り、放っておくだけで美味しい料理を作ることができます。素材を生かした調理が得意でたくさんのレシピを選ぶと自動的に調節して料理を仕上げてくれます。
Wi-Fi接続可能で、専用アプリを使えばスマートフォンでレシピや食材の確認ができます。
また、本体画面や音声で分かりやすく案内してくれますので、初めての料理も簡単に調理可能です。
カラーはホワイト、ブラック、レッドの3カラー。サイズ容量は1.0L、1.6L、2.4Lから選べます。
2021年最新モデル(2021/9/16発売予定)も引き続き多機能で様々な料理が作れます。
おすすめです。

メーカー‎シャープ(SHARP)
型番‎KN-HW16E-W
梱包サイズ‎41 x 31.5 x 30.5 cm
‎ホワイト
内容量(ミリリットル)‎1.6 リットル
商品重量‎5.5 kg

人気モデル|T-fal(ティファール)クックフォーミー エクスプレス CY8511JP

T-fal(ティファール)クックフォーミー エクスプレス CY8511JP

クックフォーミー
エクスプレス CY8511JP 参考価格:¥23,780

T-falクックフォーミーの特徴は、レシピが内蔵されているモデルがあります。
例えばクックフォーミーエクスプレスの場合最大210種類(他にも150種類、100種類あり)ものレシピが内蔵されており、毎日の献立も迷うことなくお好きな料理が選べます。
※レシピ内蔵モデル、レシピブック付属モデルがあります。お間違えの内容に購入の際はお確かめください。
スマホ対応で、おすすめレシピ、レシピ食材検索、買い物リストの作成、お気に入り登録など便利な機能満載です。
一台7役(圧力調理、煮込む、蒸す、炊飯、炒める、保温、再加熱)簡単操作で、サイズ用量は3Lの標準サイズ、6Lの大容量タイプ。

メーカー‎T-fal (ティファール)
型番CY8511JP
梱包サイズ‎39.4 x 38.2 x 37.2 cm
‎ホワイト
サイズ‎6.0L
商品重量‎6.5 kg

人気モデル|IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)電気圧力鍋 PMPC-MA4-B

IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)電気圧力鍋

アイリスオーヤマ
電気圧力鍋 4.0L PMPC-MA4-B 参考価格:¥19,000

すっきりとしたデザインで白と黒のカラーバリエーション。鍋の高さにもこだわり、商品によっては食卓で鍋として使うことも可能です。フルドット液晶でわかりやすく使いやすいものから、ボタン数が少なく簡単操作が可能なものまで様々です。
価格も比較的安く、電気圧力鍋を手軽に購入したい方にはおすすめです。
サイズ用量は2.2L、3.0L、4.0L、6.0Lと豊富で本体画面のQRコードの読み取りでスマートフォンでもレシピの確認が可能なモデルもあります。
また、煮沸洗浄モード搭載モデルはお鍋をキレイに保ちます。
圧力調理によるお鍋のニオイ残りが気になる方はおすすめです。

メーカー‎アイリスオーヤマ
型番‎PMPC-MA4-B
梱包サイズ‎36.8 x 36.6 x 31.6 cm
‎ブラック

人気モデル|山善 電気圧力鍋 マイコン式 2.5L EPCA-250M(W)

山善 電気圧力鍋 マイコン式 2.5L EPCA-250M(W)

山善
電気圧力鍋 マイコン式 2.5L EPCA-250M(W) 参考価格:¥7,980

アイリスオーヤマ製品と比較すると、さらに値段が安くお求めやすくなっています。
スロー調理、発行調理、無水調理など様々な調理法を行うことのできる商品。グリル鍋として食卓でも使用することができますので幅広い使い方が可能です。

メーカー‎山善(YAMAZEN)
型番‎EPCA-250M(W)
梱包サイズ‎32 x 31 x 30 cm
‎ホワイト
電池使用‎いいえ
商品重量‎3.8 kg

人気モデル|siroca(シロカ)スロー調理付き SP-D131

siroca(シロカ)スロー調理付き SP-D131

siroca(シロカ)
2L電気圧力鍋(スロー調理付き)SP-D131 参考価格:¥13,800

一台で六役できる優れものの商品。圧力調理はもちろん、無水調理、蒸し調理、スロー調理、炊飯調理、温め直しも可能です。
操作はシンプルで使いやすい仕様になっています。

メーカー‎シロカ
型番‎SP-D131(W)
梱包サイズ‎29.5 x 25.5 x 25.5 cm
‎ホワイト
容量‎2 L
商品重量‎2.7 kg

人気モデル|KOIZUMI(コイズミ)電気圧力鍋 1.6L KSC-3501/R

KOIZUMI(コイズミ)電気圧力鍋 1.6L KSC-3501/R

KOIZUMI(コイズミ)
マイコン電気圧力鍋 1.6L KSC-3501/R 参考価格:¥7,738

5種類の自動メニュー搭載でボタンを押すだけで本格調理をすることができます。
レシピブック付きで、電気圧力鍋の初心者の方にもおすすめの一台です。

メーカー‎コイズミ(Koizumi)
型番‎KSC-3501/R
梱包サイズ‎32 x 31 x 30 cm
‎レッド
サイズ‎1.6L(炊飯3.5合)
商品重量‎4.5 kg

人気モデル|象印圧力IHなべ 電気圧力鍋 1.5L 煮込み自慢 EL-MB30AM-VD

象印圧力IHなべ 電気圧力鍋 1.5L 煮込み自慢 EL-MB30AM-VD

象印マホービン(ZOJIRUSHI)
電気圧力鍋 1.5L 煮込み自慢 EL-MB30AM-VD 参考価格:¥26,800

クリーニング機能が搭載されており、内部の匂い残りを抑えることができます。また、IHの火力で均等に火を通すことができることも特徴です。表示される文字も大きく、わかりやすいこのもポイントです。

メーカー‎象印マホービン(ZOJIRUSHI)
型番‎EL-MB30AM-VD
梱包サイズ‎45 x 34 x 29.5 cm
‎ボルドー
容積・容量‎1.5 L

人気モデル|ショップジャパン クッキングプロ 電気圧力鍋 CKP-AM01

ショップジャパン クッキングプロ 電気圧力鍋

ショップジャパン
クッキングプロ 電気圧力鍋 ‎CKP-AM01
参考価格:¥16,170

ボタンには大きな文字と共にイラストが記載されており、老若男女全ての人が使える仕様になっています。大容量で、家族が多いご家庭や、作り置きをしておきたいという方にオススメです。

メーカーショップジャパン、クッキングプロ
型番‎CKP-AM01
梱包サイズ28.5×27.3×29.5 ㎝
‎シルバー
商品重量‎3.6 Kg

人気モデル|ワンダーシェフ 電気圧力鍋楽ポンプ口 8L OEDF80

ワンダーシェフ 電気圧力鍋楽ポンプ口 8L OEDF80

‎ワンダーシェフ(Wonderchef)
電気圧力鍋楽ポンプ口 8L OEDF80
参考価格:¥26,700

蓋が完全に閉まっていないと調理がストップする仕様で空焚きや故障を回避。オートメニュー機能で調理をすることができるのはもちろん、お好みキーで圧力を変更することも可能。汚れにくいフッ素加工と蓋の取り外しができることも特徴です。

メーカー‎ワンダーシェフ(Wonderchef)
型番OEDF80
梱包サイズ‎41 x 37.5 x 37.5 cm
‎シルバー
商品重量‎6.1 キログラム

電気圧力鍋のよくある質問

FAQ
Q
電気圧力鍋のおすすめメーカーはどれですか?
A

各通販サイトを見るとアイリスオーヤマ、T-fal、Panasonic製品が人気です。
各社様々な商品が販売されていますが基本的な機能は同じです。
あとは自動メニューの数、レシピの閲覧方法、スマートフォン連動の有無、デザイン、サイズ容量、デザインで比較をしてみてお決めください。

Q
電気圧力鍋のデメリットは何ですか?
A

デメリットと言えるか分かりませんが、電気圧力鍋と炊飯器は機能が似ています。
お米は炊飯器、電気圧力鍋はおかずのようなイメージですが、実はどちらも同じような使い方ができます。
もちろん炊飯器でおかずを作るとニオイ残りが気になることも考えられますが、気にならない方は電気圧力鍋の代用にいいかもしれません。
その他は意外と本体サイズが大きい、予約機能はメニューが限定される、在庫切れが多いなどです。

Q
電気圧力鍋で作れない料理はありますか?
A

電気圧力鍋は向かない料理があります。
例えば、きんぴらごぼうやレンコンのきんぴら(歯ごたえを残したい料理には不向き)、チャーハン、バターライス(炊き込みご飯やピラフなど炊き込むものは得意です)
上記はあくまで一例です。ジャガイモやカボチャなど慣れないと固形からスープになってしまうこともあります。レシピを見ながら調理をしましょう。

Q
圧力鍋で使用してはいけない食材はありますか?
A

圧力鍋は電気圧力鍋、圧力鍋で安全基準が設けられています。(PSCマーク、SGマーク)
例えば使用してはいけない食材をいくつか例に挙げてみると、カレーやシチューのルウ(圧力調理後に蓋を開けてからルウを入れます。)、油や酒類(規定値よりも多く入れてはいけません)、パスタやそうめん(圧力鍋で茹でてしまうと泡立ちで吹きこぼれの危険があります)、
取扱説明書にも注意点は記載されていますので、必ず目を通してから使用しましょう。

Q
電気代はどのくらいですか?
A

製品ごとに違ってきますが、電気代を算出する計算式がありますので、気に入った電気圧力鍋の「消費電力(W)」をご確認ください。
以下、計算式ですので数字を当てはめて計算してみてください。

電気代の算出方法(1時間あたりの電気代)
消費電力(W)×1時間×27円÷1000
※電気代の単価は27円で計算しています。

まとめ|電気圧力鍋の選び方&おすすめメーカー比較ランキング

電気圧力鍋で作れるレシピ

いかがでしたでしょうか。
今回は電気圧力鍋を選ぶポイントやおすすめメーカーをまとめさせていただきました。
購入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
きっとあなたにぴったりのアイテムが見つかるはずです。

タイトルとURLをコピーしました