はじめに|エアコンの電気代を節約する方法

毎月の電気代が高い。どうにかならないかな?
今回は毎月の電気代を節約する方法を記事にまとめてみました。
その中でも特に電気代のかかるエアコンを例にあげて、『電気代を安くしたい。』という方に、エアコンの電気代を節約する方法をご紹介いたします。
エアコンの使い方は人によって『つけっぱなしがいい』『こまめに切ったほうがいい』など使い方はさまざま。
実はエアコンの電気代を節約する方法は、すべてルールがあります。
それらを実行するだけで、電気代を節約できますのでぜひ試してみてください。
エアコンの電気代を安くする方法
エアコンの電気代を安くするには、大きく分けて3つ
◯電力会社を変更する
◯エアコンを買い替える
この3つのことを実行するだけで、今の電気代より安くできるのです。
それでは順番に見てみましょう。
エアコンの電気代を節約する方法【全13項目】

エアコンの節約方法はさまざま。
エアコンの節約方法全13項目ご紹介しますので、できることから試してみてください。
①電源をこまめに切らない
②夏冬で設定温度を変える
③除湿(ドライ)を使う
④風量を自動にする
⑤風の流れを作る
⑥ドアを閉める
⑦カーテンを有効利用する
⑧薄着・厚着の工夫をする
⑨シェアをする
⑩室外機の置き場所で節約
⑪エアコンフィルターの掃除をする
⑫室外機の掃除をする
⑬エアコンクリーニングを頼む
電源をこまめに切らないで節約
エアコンはつけっぱなしの方が節約になることがあります。
その条件は、
◯1時間以内の外出の場合
これらの条件を満たした場合は、エアコンの電源を切ったほうが電気代の節約になります。

なぜ付けっぱなしのほうが節約になるの?
エアコンは、設定温度になるまで自動で風量を調整します。
1度電源を切ってしまうと再度設定温度に調節するまで、お部屋の広さによりますが、10分はかかります。
ですので、1時間以内の外出ならエアコンの電源は切らないほうが電気代の節約になります。
夏冬で設定温度を変えて節約
「夏の冷房は設定28℃、冬の暖房は設定温度20℃」これは環境省が、省エネの目安として発表している数値になります。
エアコンは設定温度を1度変えるだけで約10%の節電になると言われています。
夏冬の設定温度を変えてエアコンの節約をしましょう。
除湿(ドライ)で節約
夏場の有効的な節約方法ですが、エアコンは冷房と除湿の機能があります。
除湿は冷房と比較すると1/3も電気代が変わりますので、試してみてください。
風量は自動で節約
エアコンで1番電気代がかかるのは。付け始めのときです。
設定温度に到達すると自動で微風に変わります。
はじめから微風だと設定温度に到達するまで時間がかかりますので節電にはならないのです。
エアコンの風量は自動にして電気代を節約しましょう。
風の流れを作って節約
エアコンだけでは、お部屋の空気を一定に保つのは難しく、温度も場所によっては、寒かったり暖かったりまちまちになります。
そこで、サーキュレーターや扇風機で空気を動かしてみてください。
そうすることでエアコンの設定温度を、夏は高めに、冬は低めに設定しても、効率よく空気を循環させられますので快適に過ごせます。
ドアを閉めて節約
エアコンを付けてもドアが開けっぱなしだとそこから空気が逃げていってしまいます。
しっかりとドアを閉めてエアコンを使用しましょう。
※暖房の場合はたまに換気をして快適な空間を作りましょう。
カーテンを有効利用して節約
カーテンは直射日光を遮る(さえぎる)のに有効です。
夏場は直射日光でお部屋が暑くなってしまいますので、カーテンは閉めておきましょう。
反対に冬場は、直射日光によって部屋が暖まりますので、日中はレースカーテンにしておいて、夕方以降、寒くなったらカーテンを閉めて外の寒い空気を遮りましょう。
エアコンを使う上で、カーテンの効果はとても大切になります。
カーテンを有効に活用して電気代を節約しましょう。
薄着・厚着の工夫で節約
エアコンの電気代を節約するには、エアコンの使い方に気をつけるのも大切ですが、それと同時に部屋着の工夫もしましょう。
ただし、無理して厚着や薄着になると反対に体調を崩してしまう場合もありますので注意しましょう。
シェアして節約
エアコンの電気代の節約方法は、何も自宅だけということはありません。
お近くのスーパーやホームセンター、ショッピングモールや図書館、コミュニティ施設など、快適な温度に設定してありますので、電気を使わない工夫も電気代を節約するうえで大切なことです。
室外機の置き場所で節約
室外機の役割はご存じですか?
室外機は、ただグルグル回っているわけではなく、室内のエアコンと熱のやり取りをしています。
ですので、最適な場所に室外機を置かないと熱のやり取りができずに、電気代が上がってしまうこともあります。
そのため効率よくエアコンの電気代を節約するには、
冬:室外機を日の当たらない『日向に置く』
しかし、室外機を動かしたくてもホースの長さがあって難しいという方も多いのではないでしょうか。
夏の暑い時期は、すだれを使って室外機を日陰にするのも効果的な方法です。
ぜひ試してみてください。
エアコン掃除で節約
エアコンのフィルターは、定期的に掃除をしましょう。(目安は1ヶ月に1回)
エアコンフィルターにホコリが溜まると、ハウスダストやウイルスや菌などが付着してしまうことが考えられます。
エアコンフィルターは掃除機で吸うだけではなく、網目に注意しながら洗いましょう。
室外機の掃除で節約/エアコンクリーニングで節約
室外機の掃除とエアコンクリーニングは、経験があれば自分でやってもいいと思いますが、道具を集めるのは大変だと思いますので専門業者さんに頼みましょう。
エアコンのお掃除は、プロに頼んでキレイにしましょう。
電力会社を変更する
数年前から電力の自由化が始まり、各社さまざまなキャンペーンを行っています。
しかし、自由化のことを知っている人は少なく、高い電気代を払っている方も多いのではないでしょうか。
最近は電力会社の比較サイトがありますので気になる方は一度比べてみてください。
あなたの生活スタイルにあった、ピッタリな電力会社が見つかるかもしれません。
※以下、経済産業省 資源エネルギー庁のデータをもとに作成。
電力自由化について

電力の自由化?
2016年(平成28年)4月1日以降に、電力会社や料金メニューが自由になり、ライフスタイルに合わせて選べるようになったのです。
電力自由化前
これまでは、三段階の料金設定でその合計で構成されていました。
電力自由化後
これまでの三段階設定から二段階設定に変更。
基本料金なしで使った分のみ課金される料金プランも出ています。
時間帯や平日・土日祝、季節に応じて、料金が変更になるプランです。
ガスやスマートフォン、インターネット回線など他のサービスとセットで割引になるプランです。
長期契約で割引になるプランです。
指定日時に節電すると、その実績に応じて割引が適応されます。
その他にもさまざまなプランがありますので、各電力会社を比較してみてください。
エアコンを買い替える
最新エアコンは、省エネ設計になっているものがほとんどで、年々電気代は安くなってきています。
その上で電気代を節約したほうが効率的に節電できます。
2000年~2015年の15年間の電気代を見ても少しずつ減ってきているのが分かると思います。
~6畳 | 6畳~8畳 | 8畳~11畳 | 11畳~14畳 | 14畳~ | |
---|---|---|---|---|---|
2000 | ¥22,910 | ¥26,294 | ¥37,684 | ¥47,981 | ¥60,795 |
2001 | ¥28,652 | ¥30,764 | ¥36,785 | ¥49,437 | ¥61,900 |
2002 | ¥27,098 | ¥30,963 | ¥39,668 | ¥51,880 | ¥63,771 |
2003 | ¥26,840 | ¥28,859 | ¥38,902 | ¥54,048 | ¥69,990 |
2004 | ¥23,421 | ¥25,745 | ¥36,025 | ¥52,738 | ¥68,718 |
2005 | ¥20,929 | ¥25,853 | ¥36,316 | ¥50,906 | ¥67,081 |
2006 | ¥23,229 | ¥25,892 | ¥36,870 | ¥51,641 | ¥68,416 |
2007 | ¥21,227 | ¥24,802 | ¥36,656 | ¥51,709 | ¥69,899 |
2008 | ¥20,716 | ¥24,503 | ¥35,927 | ¥48,081 | ¥67,624 |
2009 | ¥20,839 | ¥23,609 | ¥35,027 | ¥48,112 | ¥63,093 |
2010 | ¥19,482 | ¥22,364 | ¥33,635 | ¥43,059 | ¥62,776 |
2011 | ¥19,027 | ¥22,304 | ¥33,219 | ¥41,828 | ¥61,679 |
2012 | ¥18,993 | ¥22,341 | ¥32,978 | ¥41,071 | ¥61,085 |
2013 | ¥19,109 | ¥22,216 | ¥32,693 | ¥40,746 | ¥63,350 |
2014 | ¥19,355 | ¥22,251 | ¥32,895 | ¥39,068 | ¥65,485 |
2015 | ¥19,831 | ¥22,747 | ¥34,762 | ¥42,421 | ¥64,967 |
※エアコンの期間電気代一覧(価格.com調べ)
※期間電気代(平均)は、下記の期間で計測しています。
期間:冷房期間3.6か月間(6月2日~9月21日)/暖房期間5.5か月(10月28日~4月14日)
最新エアコンで比較(2019年~)
上記のデータを元にPanasonicのエアコンで比較してみます。(売れ筋順)
売れ筋ランキング | パナソニック | 畳数目安 | 期間電気代 |
1位 | エオリア CS-229CF | おもに6畳用 | 19,359円 |
6位 | エオリア CS-259CF | おもに8畳用 | 22,005円 |
12位 | エオリア CS-289CF | おもに10畳用 | 24,651円 |
※価格.com調べ
最新エアコンではさらに電気代が安くなり、10畳用エアコンでは大幅に電気代を抑えた設計になっているのが分かると思います。
さいごに|エアコンの電気代を節約する方法
今回は、エアコンの電気代を節約する方法を大きく3つに分けて解説いたしました。
◯エアコンを買い替える
◯電力会社を変更する
エアコンの電気代を節約する方法はたくさんありますので、できることから試してみましょう。
以上、今回はエアコンの電気代を節約する方法をまとめてみました。
電力会社の変更は、キャッシュバックキャンペーンなどもありますので、生活にあった電力会社を選びましょう。


コメント