まとめ・ランキング生活家電

布団乾燥機の人気メーカーはどれ?お手入れ不要のおすすめモデル10選

まとめ・ランキング

布団乾燥機の人気メーカーはどれ?お手入れ不要のおすすめモデル10選

ホカホカの布団でゆっくり寝たい!だけど、雨が続いたり、花粉の季節になると、布団を外に干したくても干せない・・・そんなときに使いたいのが「布団乾燥機」

近頃では、いろんな機能が付いた布団乾燥機も数多く出ていますので「どれを選んだらいいのか分からない、迷ってしまう」こんな方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は布団乾燥機の選び方やおすすめ布団乾燥機を紹介したいと思います。

布団乾燥機はどんなタイプや機能があるの?

アイリスオーヤマの布団乾燥機 カラリエ

布団乾燥機とは、温かい風を送ることで、湿気を取り除いて布団を乾燥させる家電機器です。専用のマットに布団をあたためるタイプと、ホースを差し込むタイプがあります。

おもに湿気を取り除いたり、寒いときに温めるだけでなく、ダニ対策や衣類・靴の乾燥など、メーカーによっていろんな機能を取り揃えています。

布団乾燥機の購入をお考えの人は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

4つのポイント!布団乾燥機はどうやって選べば良いのか?

布団乾燥機の選び方のポイント4点について解説します。

布団乾燥機の選び方|使いやすさ(マット有無含む)

布団乾燥機には、マット有りタイプとマット無しタイプがあります。それぞれの使いやすさのメリット・デメリットを説明します。

マット有りタイプのメリット デメリット
  • メリット
    マット有りタイプのメリットは、温度のムラがなくすみずみまで温風が行き届くので、ダニ対策に効果があります。
  • デメリット
    デメリットとしては、マットを敷いたり片付けたりしなくてはいけないのが面倒な点です。
マット無しタイプのメリット デメリット
  • メリット
    マット無しタイプは、ノズルの送風の口を直接布団に差し込みします。メリットは、設置が簡単で場所を取らずコンパクト。
  • デメリット
    デメリットとしては、全体に送風が難しいので、ダニ対策にはあまり向きません。

マット有り無しでメリットデメリットありますが、やはりマット無しタイプのほうが使い勝手は良いと思います。

その理由は冬場は寒いので毎日布団乾燥機を使いますが、その度にマットを敷いたり片付けたりと面倒です。

また、マットは嵩張るので置き場所にも困ります。もちろん好みは分かれますが、使い勝手の良さはマット無しタイプがおすすめです。

布団乾燥機の選び方|機能性

布団乾燥機には、さまざまな機能が搭載されています。

布団乾燥機の機能
  • 衣類乾燥や靴乾燥機能
    靴や少量の衣服を温風によって乾燥させます。雨が多く湿度が湿度が高い時期などに便利です。
  • 脱臭機能
    密閉になりやすく、ニオイがこもりやすい場所におすすめです。押し入れやクローゼットの中のニオイを減らせる効果があります。
  • タイマー・自動機能
    つけっぱなしや高温にならないように防止できるので安心して使用できます。
  • アロマ機能
    寝る前にリラックス効果が期待できます。眠りにお悩みの人には一度試してみてはいかかでしょうか。

布団乾燥機の機能はそこまで多機能じゃなくても問題ありません。
主に温めることを目的としますので、シンプルな機能で十分です。

タイマー機能はとても便利です。

布団乾燥機の選び方|温まる速さ

アイリスオーヤマ ツインノズル

温まる速さは、シングルの布団が1枚で30分以内に温まるのが一般的です。できるだけ早く温めたい場合は、パワー重視のタイプを選ぶと良いでしょう。

特にアイリスオーヤマの布団乾燥機カラリエシリーズは人気も高く、ノズルが2つのツインノズルは温めるスピードも速く定評です。

シリーズ累計400万台以上の大ヒット商品です。温める速さはダントツでおすすめの一台です。

布団乾燥機の選び方|価格帯

価格については、メーカーの機能によって異なります。安いものは5,000円台からあり、高いものは2万円近いものまであります。

性能やパワーなどを比較して、自分が欲しいものの中から値段を比較して選ぶことをおすすめします。

布団乾燥機の人気メーカー|製品一覧

それでは、各メーカーのおすすめの商品について紹介します。

布団乾燥機の人気メーカー|アイリスオーヤマ(シングルノズル)

布団乾燥機といえば「アイリスオーヤマ」

最新ハイパワータイプは従来品よりも高性能で素早く布団を温めます。デザインもおしゃれですので、ムラなく布団を温めたい方にはおすすめです。

シングルノズルの「カラリエ」は布団を約1時間で乾燥できます。マットなしで軽量、コンパクトなのが特徴で、お値段も1万円以下でお求めやすい商品です。

布団乾燥機の人気メーカー|アイリスオーヤマ(ツインノズル)

ツインノズルの「カラリエ」は、2組の布団が同時に乾燥できます。温めにかかる時間は20分くらいで、短時間での乾燥ができます。

もちろん、2つのノズルをひとつの布団に入れても構いません。いっきに布団を温めることが可能です。

マット無しタイプでコンパクトに、持ち運びがしやすいのが特徴です。

布団乾燥機の人気メーカー|SHARP(シャープ)

シャープといえば、「プラズマクラスター」が有名で、布団乾燥機にも搭載されています。

布団の寝汗のにおいや洗えない枕のにおいもしっかり消臭してくれるので、気になる人にはおすすめの商品です。

温めにかかる時間は20分程度で、短時間での乾燥が可能です。

布団乾燥機の人気メーカー|Panasonic(パナソニック)

パナソニックで有名な、微粒子イオンの「ナノイー」を搭載。気になる布団や枕のにおいを脱臭する効果があります。「足もと5分」温めモードで寒い冬でも快適です。

マットなしタイプでも50度以上の温風が出るので、ダニ対策もできます。

布団乾燥機の人気メーカー|三菱電機

ダニ対策でお困りの方におすすめなのが、三菱電機の「フトンクリニック」。専用マットで高い温度でしっかりとダニ対策ができます。

温めにかかる時間は、快適な温度まで60分程です。

布団乾燥機の人気メーカー|YAMAZEN(山善)

山善はマットなしタイプで、立体構造のノズル式で収納できる便利でリーズナブルな布団乾燥機です。ダイヤルが「夏仕様」と「冬仕様」とわかりやすくなっています。

靴や衣服の乾燥にも使えるほど、送風の口が大きくて便利です。

布団乾燥機の人気メーカー|HITACHI(日立)

日立の布団乾燥機は、V字型「ふとん乾燥アタッチメント」のロングノズルで、素早く快適に温めます。

別売りのダニ対策専用「デオドラント剤」を使用すれば、温風とハーブの香りが布団の中を癒してくれます。

布団乾燥機の人気メーカー|BRUNO(ブルーノ)

ブルーノの「マルチふとんドライヤー」は、季節に合わせて仕上がりを調節できるのが特徴です。ダニ対策や、衣類・靴の室内乾燥にも使えます。

ウッド調でコンパクトなデザインは置く場所を選びません。

カラーのバリエーションは、アイボリー・ブラウンの2カラー。お祝いやプレゼントにも喜ばれること間違いないです。

布団乾燥機の人気メーカー|ZOJIRUSHI(象印)

象印の布団乾燥機「スマートドライ」シリーズは、マットもホースもないシンプルなタイプ。

収納しやすいコンパクトな設計ですが、布団の近くから強力な温かい風を送ることで、乾燥や温めができます。衣類や靴の乾燥も使えます。

布団乾燥機の人気メーカー|TWINBIRD(ツインバード)

ツインバードの「アロマドライ」は、マット有タイプの布団乾燥機です。「夏モード」と「冬モード」があり、季節に合わせて切替ができます。

アロマ機能が付いているので、香りに包まれながらリラックスな眠りを誘うでしょう。

布団乾燥機の人気メーカーはどれ?お手入れ不要のおすすめモデル10選|まとめ

今回は、布団乾燥機の選び方やおすすめの商品についてご紹介しました。

布団を乾燥させたり、温かい布団にするだけではなく、近頃では、ダニを防いだり、衣服や靴を乾かしたり、また消臭機能もついているので、1台あれば過ごしやすい部屋の空間を作ることもできますね。

快適な温度の布団で寝ることで、睡眠の質が良くなります。
フカフカな布団で一日の疲れが癒され、心地よい眠りでさわやかな目覚めになりますよう、布団乾燥機の選び方の参考になれば幸いです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました