この記事ではお部屋を暖めるにあたりエアコン以外の暖房機器を電気代などを考慮してまとめています。

毎年エアコンだけでは寒いとお考えの方はぜひ参考にしてみてください。
部屋を暖めるエアコン以外の暖房機器「どんな選択肢があるのか?」

まずはエアコン以外の暖房機器を一通り挙げてみます。
- 石油ファンヒーター
- 石油ストーブ
- セラミックファンヒーター
- オイルレスヒーター
- オイルヒーター
- 電気ストーブ
- パネルヒーター
- こたつ
- ホットカーペット
どの暖房機器も身体の一部分を暖めるに留まるので、エアコンに比べると暖かさは弱まります。

ただし組み合わせによっては効率的にお部屋や体を暖めることができるので順番に見てみましょう。
エアコン以外の暖房機器|石油ファンヒーター+ホットカーペット

石油ファンヒーターとホットカーペットはとても良い組み合わせです。
石油ファンヒーターはお部屋を暖め、ホットカーペットは床を暖めることができます。
それにより床からの冷気を遮ることができるので、効率よくお部屋を暖められます。
またどちらも電気代が安いので光熱費を抑えるには最適な組み合わせといえます。

ではそれぞれの特徴を見てみましょう。
石油ファンヒーターの特徴

石油ファンヒーターはエアコン以外でお部屋を暖めるには効率の良い暖房機器です。
石油ファンヒーターの約90%は灯油代で電気代は殆どかかりません。
例えばCORONAの石油ファンヒーターを例に挙げてみると弱燃焼時(4W)で1時間あたりの電気代は約0.1円ほど、強燃焼時(9W)でも約0.2円ほどとかなり安いです。
※電気代単価31円で計算。
灯油代を加味しても平均して1時間あたりの電気代+灯油代は20円ほどで済みます。
※灯油代18ℓあたり2,000円で計算。
ただし石油ファンヒーターはお部屋内の空気を使うため空気中の酸素濃度が低下してしまい一酸化炭素中毒を起こすことがあります。
めまいや吐き気が起こる前に定期的に換気が必要です。
※お部屋の広さにもよりますが一般的に30分に一度、1〜3分程度の換気が必要とされています。
メーカー | CORONA |
型番 | FH-VX3622BY |
発売日 | 2022年9月1日 |
参考価格 | 27,979円(税込) |
1時間あたりの電気代 | 約0.1円~約0.2円 |
レビュー評価 |

ホットカーペットの特徴

ホットカーペットは種類が豊富で、お部屋のサイズに合わせて選べます。
2畳サイズのホットカーペットを例に挙げてみると1時間あたりの電気代は中で約5.8円、強で約8.7円と石油ファンヒーター同様に電気代は安いのが特徴です。
メーカー | アイリスオーヤマ |
型番 | IHC-20-H |
発売日 | 記載なし |
参考価格 | 7,980円(税込) |
1時間あたりの電気代 | 約5.8円~約8.7円 |
レビュー評価 |

このように石油ファンヒーターとホットカーペットは、効率よくお部屋を暖めるには最適な組み合わせです。
ただし石油ファンヒーターは誤った使い方をしてしまうと健康被害に繋がってしまいます。
また小さなお子さんがいるご家庭では特に気を付けないといけません。

換気はもちろん誤操作や火傷などしないように、チャイルドロックや柵などで対策をしましょう。
エアコン以外の暖房機器|石油ファンヒーター+こたつ

石油ファンヒーター+こたつはお部屋を暖めるのにプラスしてこたつで体の芯まで暖められます。
暖かくて眠くなってしまうかもしれませんが、換気だけは忘れないようにしましょう。
こたつの特徴

こたつは足元だけでなくこたつ布団に入れば体全体を暖められます。
最近のこたつはヒーター部分が薄いので広々使えるのが特徴です。
見た目がお洒落なこたつも数多く販売されているので、インテリアとしても違和感なく使えます。

また、机代わりに使用できるのでオールシーズン使えて便利です。
メーカー | アイリスオーヤマ |
型番 | IKT-OA0850LBR |
発売日 | 記載なし |
参考価格 | 9,980円(税込) |
1時間あたりの電気代 | 約0.9円 |
レビュー評価 | 評価なし |

エアコン以外の暖房機器|セラミックファンヒーター+ホットカーペット

石油ファンヒーターはちょっと、、、という方にはおすすめの組み合わせです。
セラミックファンヒーターは比較的値段も安いので手軽にエアコン以外の暖房機器を揃えるにはピッタリです。
セラミックファンヒーターで足元を暖め、ホットカーペットで床からの冷気を遮ります。

しかし、セラミックファンヒーターは電気代がやや高めです。
セラミックファンヒーターの特徴

セラミックファンヒーターは電源を入れるとすぐに温風が出てくるので、使いやすさではピカイチです。
最近は大風量タイプも販売されているので部屋全体は無理でも一部分を暖めることは可能です。
しかし、セラミックファンヒーターは空気が乾燥するというデメリットもあります。

加湿機能が搭載している機種もあるので乾燥が気になる方はぜひお確かめください。
メーカー | 山善 |
型番 | DKF-M121(W) |
発売日 | 2021年 |
参考価格 | 8,000円(税込) |
1時間あたりの電気代 | 約32.4円 |
レビュー評価 |

エアコン以外の暖房機器|オイルレスヒーター+ホットカーペット

最近主流になりつつある人気の組み合わせです。
オイルレスヒーターはオイルヒーターよりも速暖性があるので少しずつ認知されてきている今話題の暖房機器です。
オイルレスヒーターを窓際に置くことで外の冷気を遮り、ホットカーペットで床からの冷気を遮れるので部屋を暖かく保つことができます。
オイルレスヒーターの特徴

オイルレスヒーターは従来のオイルヒーターのようにオイルを使わず速暖性があり、じんわりと体を暖めます。
オイルレスヒーターのメリットは温風が出ないので、乾燥しにくく空気を汚さないので換気の必要がありません。
また火傷しにくいので、小さなお子さんがいらっしゃるご家庭には人気の暖房機器です。
基本的にお手入れが必要ないので使いやすいのが特徴です。

お洒落なデザインの機種も多いのでインテリアの邪魔にもなりません。
メーカー | YAMAZEN(山善) |
型番 | DOL-J12 |
発売日 | 2022年10月13日 |
参考価格 | 23,780円(税込) |
1時間あたりの電気代 | 約15.5円~約37.2円 |
レビュー評価 |

更に高性能なオイルレスヒーターはこちら
部屋を暖めるエアコン以外の暖房機器|まとめ
今回はお部屋を暖めるにあたりエアコン以外の暖房機器を最適な組み合わせを例に挙げてみました。
今回紹介した組み合わせは以下の通りです。
こちらはあくまでも一例です。
お住まいの地域や暖房機器を設置する場所によっても選び方は異なります。

ぜひ今回例に挙げた暖房機器の組み合わせを基に寒い冬を暖かくお過ごしください。



